脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症は、血液中の脂質が多い、いわゆる「血液ドロドロ」状態のことです。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、善玉であるHDLコレステロールは数値が高い方が望ましいく、数値が低いことでも問題が起こるため、それを含めて脂質異常症と呼ばれるようになってきました。
血液中の脂質には、善玉と悪玉コレステロールと、トリグリセライドなどの中性脂肪があり、脂質異常症はそれぞれの数値により、高LDLコレステロール血症・低HDLコレステロール血症・高トリグリセライド血症の3つに分けられています。
脂質異常症は特に自覚症状が乏しく、放置してしまうケースが多いのですが、過剰な脂質が血管壁にくっついてたまり、動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳梗塞のリスクを上昇させます。また足の動脈が詰まって壊疽を起こすなど、命や生活の質に関わる病気を引き起こしてしまう恐れがあります。
健康診断で脂質異常症の疑いがあると判定された方は、お気軽にご来院ください。適切な検査と治療を行います。

脂質異常症の原因

脂質異常症は前述した通り血液内に脂質が多いために発症する病気です。脂質はコレステロールと中性脂肪の二つがあります。
コレステロールは悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と善玉コレステロール(HDLコレステロール)があります。
二つの違いは肝臓から血管を通って全身に脂質を運ぶ働きがあるか、余分なコレステロールを血管から肝臓に脂質を戻す働きがあるかの違いです。脂質異常症は血管中に脂質が溜まることで発症する病気なので肝臓から運んでくるコレステロールの方を悪玉コレステロールと呼び、血管から肝臓に戻すコレステロールを善玉コレステロールと呼びます。
こういった、コレステロールや中性脂肪が血管内に蓄積していくことで脂質異常症になります。

以下のような方は特に注意が必要です。

家族性高コレステロール血症

生まれつき血液中の悪玉コレステロールである、LDLコレステロールが異常に増えてしまう病気です。
家族性高コレステロール血症は、LDL受容体の遺伝子やこれを働かせる遺伝子に 異常があり、血液中のLDLコレステロールが細胞に取り込まれないで、血液の中に溜まってしまいます。ご両親が脂質異常症の方などは定期的に検査を受けていただくことをおすすめいたします。

コレステロールの過剰摂取

食品から摂るコレステロールは1日200mgが相当とされております。
下記の食品には多くコレステロールが含まれておりますのでご注意ください。

食品名 一食当たりの量 コレステロール量
1個(50g) 210
鳥レバー 串2本分(100g) 370
豚・牛レバー 串2本分(100g) 240-250
あん肝 50g 280
さきいか 50g 185
うなぎのかば焼き 1尾(12 276
シュークリーム 1個(100g) 250
飽和脂肪酸の過剰摂取

飽和脂肪酸は、溶ける温度が高く、バターなど常温で固まる「脂」のことをさします。また、その中にもそれぞれ分類があり飽和脂肪酸の中には短鎖脂肪酸(バターなど)・中鎖脂肪酸(ココナッツオイルなど)・長鎖脂肪酸(ラード・牛脂など)に分類されます。中でも、中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べ消化吸収が早く、すぐにエネルギーとして使われるので体に脂肪が蓄積されにくいとされています。
この飽和脂肪酸を過剰に摂取すると体内に脂質が溜まり脂質異常症になる可能性が高くなります。飽和脂肪酸が多く含まれるお肉の脂身やインスタントラーメンなどの過剰摂取は控えましょう。

脂質異常症と動脈硬化

動脈硬化は、心臓から血液を身体全体に運ぶ動脈を硬く・もろくしていきます。脂質異常症では、動脈の血管壁に脂質がたまりやすく、血管が内側に盛り上がって狭窄を起こします。動脈硬化で血管が硬く・もろくなっていると、脂質異常症による狭窄で血液の流れが悪くなったり、血管が破れてしまいます。また、たまった脂質が血液と混ざって血栓を作り、これが血流にのって流れていって血管を詰まらせます。こうしたことから、脂質異常症は心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを上昇させるのです。
心臓病には狭心症や心筋梗塞、脳血管疾患には脳出血や脳梗塞が含まれており、どれも脂質異常症によるリスクが高い病気です。動脈硬化や血液中の過剰な脂質を防ぐことは、心臓や脳に起こる重篤な発作を防ぐ上でとても重要なのです。
脂質異常症は症状がほとんどなく進行していくため、健康診断などで異常を指摘されたらすぐに治療をはじめるようにしてください。

脂質異常症の治療

基本的に脂質異常症の治療は、まず食事療法と運動療法を行い、それでも数値が改善しない場合は必要に応じてお薬を用いた治療を行います。
初期段階として、適正な体重の維持、適度な運動、バランスの取れた食生活、禁煙などを行っていきます。特に適正な体重と食事の管理は重要です。
治療薬に関しては、近年非常に有用な薬が出ています。また心疾患を持つ方や家族性高コレステロール血症の方など特に合併症の発症リスクが高い場合には注射による治療(2~4週間に1回)もあります。
脂質異常症の治療目標は、中性脂肪・LDLコレステロール・HDLコレステロールの数値を目標値まで改善させ、それを維持することによって動脈硬化を進行させないことです。健康診断で中性脂肪やコレステロール値の異常を指摘された場合はお早めにご受診ください。早期の治療が大切になります。

脂質異常症診断基準(空腹時採血)
LDLコレステロール 140㎎/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139㎎/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40㎎/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド(中性脂肪) 150㎎/dL以上 高トリグリセライド血症
Nom-HDLコレステロール 170㎎/dL以上 高Non-HDLコレステロール血症
150~169㎎/dL 境界域高HDLコレステロール血症

日本動脈硬化学会(編):動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版.日本動脈硬化学会,2017より引用改変

  • 10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。
  • スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域高Non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。
  • LDLコレステロールはFriedewaldの式(TC(総コレステロール)-HDL-C-TG/5)を用いて算出する。(TGが400mg未満の場合)
  • TGが400mg/dL以上でFriedewaldの式を用いることができない場合や食後採血では、LDL-Cの代わりにNon-HDL-C(TC-HDL-C)を使用し、その基準はLDL-C+30mg/dLとする。

健康診断で中性脂肪やコレステロールの値が異常と指摘された方、あるいは以前からコレストロールが高いと指摘を受けているがそのまま放置してしまっている方は、気付かない間に動脈硬化が進行してしまっている可能性があります。ぜひお早めに当院にご相談ください。適切な治療をご提案いたします。

内視鏡サイト