睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)とは、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気です。10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を『無呼吸』、呼吸が止まりそうな弱い呼吸を『低呼吸』といいます。
一晩(7時間の睡眠時間)のうちに無呼吸の状態が30回以上、または1時間のうちに5回以上起こっている場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群は様々な病気の原因となることから、近年注目されている病気ですが、寝ている間に起こっているため本人に自覚症状がなく病気に気づきにくいという問題があります。無呼吸を繰り返すことで酸素が体に充分にいきわたらないため、高血圧、心臓病、脳血管疾患、不眠症などの病気を引き起こすといわれています。重篤な疾患を引き起こさないために、早い段階で治療を開始する必要があります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状は以下の通りです。

睡眠中の症状
  • いびきをかく(いびきが止まったあと、大きな呼吸とともに再びいびきが始まる)
  • 何度も目が覚める、熟眠感がない(睡眠障害)
  • 胸がドキドキする、息苦しい
  • 寝汗
  • 歯ぎしりをする 
起床時の症状
  • 頭痛
  • 熟眠感がない、すっきり起きられない
  • しっかり睡眠時間をとっているのに体の疲れが取れない
  • 口が渇く
日中の症状
  • 疲労感がある
  • 集中力が続かない
  • 頭痛
  • 眠気

睡眠は体と脳を休ませるために大切ですが、睡眠時無呼吸症候群の場合、呼吸が止まって全身へ送る酸素の量が減って酸素不足を補うために心拍数が上昇します。寝ている間に脳や体に大きな負担がかかり十分に休むことができないため、上記の症状が現れます。
日中の判断力や集中力の低下から作業効率が悪くなります。睡眠時無呼吸症候群の方は、居眠り運転の確率も上がるので注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の種類

閉塞性睡眠時無呼吸

気道(空気の通り道)が塞がることで、呼吸が止まります。睡眠時無呼吸症候群の方の90%がこのタイプに該当します。
肥満や首・のど周りの脂肪沈着、顎が小さいといった原因によって、気道が塞がれてしまいます。

中枢性睡眠時無呼吸

脳内の呼吸中枢が機能異常を引き起こして無呼吸になります。気道は塞がっていないのでいびきの症状がありません。
心不全や脳血管疾患などの病気が関連していると考えられます。

睡眠時無呼吸症候群の検査

ポリソムノグラフィー(PSG)検査は、睡眠状態を評価して、睡眠中に生じる異常を客観的にとらえます。
当院では、簡易検査機器の貸し出しを行っており、ご自宅で検査が可能です。検査結果をもとに確定診断をおこないます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法※当院で対応可能です

CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)は、眠っている間に空気を送り込んで気道が塞がらないようにする治療法です。健康保険が適用されます。無呼吸が一定以上続く方が治療の対象となります。
コンパクトなサイズなので、出張や旅行の際も持ち運びができます。

減量

肥満が原因で寝ている間に気道が塞がってしまう方は、減量していただくことで症状が改善されます。
軽症の方は、減量だけで睡眠時無呼吸症候群の症状が治まることもあります。

マウスピース

『スリープスプリント』と呼ばれるマウスピースを寝ている間に装着します。下顎が少し前に出るようにして固定することで、気道が塞がるのを防ぐことで無呼吸を解消します。
虫歯、歯周病、顎関節症などがあると、マウスピースの使用ができない場合があります。専門の歯科医師が歯並びに合わせてマウスピースを作製します。

外科的手術

扁桃腺腫大やアデノイドなどの病気が原因の場合は、手術を行う必要があります。

内視鏡サイト