【桶川市の桶川中央クリニック】胃カメラ検査について
皆様、昨年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日は胃カメラ検査についてお話しします。
胃カメラ検査について
胃カメラ検査(内視鏡検査)は、消化器系の健康を維持するために非常に重要な検査です。特に、胃の不調を感じている方や、定期的な健康診断が必要な方には欠かせません。本記事では、胃カメラ検査の目的や方法、検査に対する不安を和らげる情報をお伝えします。
検査の目的
胃カメラ検査は、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察することができるため、様々な疾患の早期発見に役立ちます。たとえば、胃がん、胃炎、 胃潰瘍、ポリープなども発見できます。これにより、適切な治療が早期に行える可能性が高まります。
検査の方法
検査は院長が行います。患者さんは、まず、喉の麻酔を受け、必要に応じて静脈内鎮静剤を投与します。鎮静剤によって、不快感や痛みを軽減し、リラックスした状態で検査を受けられます。
胃カメラは細長いチューブ状の器具で、先端にはカメラが取り付けられています。これを口から挿入し、食道を通して胃・十二指腸まで進めます。検査時間は約10分から15分程度で、通常は短時間で終了します。
検査の後の注意点
検査後は、しばらくの間は飲食を控える必要があります。麻酔が切れるまでの間、喉の感覚が鈍っているため、誤って飲んでしまうと危険です。医師からの指示に従って適切に対応しましょう。
まとめ
胃の健康は、私たちの生活の質に直接影響を与えます。胃カメラ検査は痛みが少なく、安全に行える重要な検査です。不安や疑問がある方は、ぜひお気軽に当クリニックにご相談ください。
桶川市にお住いの方はもちろん、周辺の上尾市や北本市の方も是非お気軽にお越しください。
定期的な検査を通じて、早期発見・早期治療を目指し、健康な生活を維持しましょう。
【桶川市の桶川中央クリニック】内科で診ることができる症状
皆さん、本日もお疲れ様です。
桶川中央クリニック院長の森田です。
日常生活の中で、体調の変化や不調を感じることは誰にでもあります。
そんな時、内科を受診することが大切ですが、具体的にどんな症状や状況で受診が必要なのでしょうか?
今回は、内科を受診する理由や、その症状についてお話し、健康を維持するための一歩を踏み出す手助けをいたします。
あなたの健康管理に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
内科とは、健康を守るための一番身近な医療です。
そのため、心や体に異常を感じた場合、まず最初に診断、治療を行う科といえます。
そのため、体調に異変を感じた際は、とりあえず最初に受診すべき科目です。
何か異変を感じたら、まずは内科を訪れてください。
内科を受診する理由は様々ですが、主なものには以下のような症状や病気があります。
【症状】
頭痛、腹痛、関節痛、腰痛、めまい、発熱、吐き気、息苦しさ、咳、疲労感、不眠、下痢、便秘、しびれなど
【病気】
風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス、気管支炎、などの呼吸器系の病気
胃腸炎、逆流性食道炎、下痢症、便秘症といった消化器系の不調
花粉症や蕁麻疹などのアレルギー反応
高血圧や脂質異常症などの生活習慣病
当院は、内科をはじめ、生活習慣病や消化器の専門領域の治療、予防を行っております。
上記にあるような症状や胃や腸に異変を感じた際にはお気軽に当院に受診してください。
駐車場に関してのお知らせ
日々、クリニック運営に対するご理解・ご協力ありがとうございます
今回は駐車場に関するご質問を頂きましたので、ホームページでもお知らせさせて頂きます
当院は駐車場を6台分ご用意しておりますが、コロナウイルス情勢以降は車中待機などのご協力を頂き、お止めになれなかった患者様もいらっしゃるかと思われます
また、空きスペースによっては縁石の場所と重なってしまい、駐車しにくい場合もあるかと思われます(→縁石に関しましては、桶川市設置のものであるため改善が難しいのが現状でございます)
自動車での来院をご希望される方にご不便かけませんよう、タイムズ桶川(桶川市若宮1-3)をご利用して頂き、1時間まではクリニックで負担させて頂いております
タイムズご利用の際は受付までお声かけ下さい
何卒、宜しくお願い致します
受付時間、待ち時間へのご理解・ご協力に感謝致します
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
夏から急に秋を越した寒さや雨の日が続いたかと思いきや、爽やかな暖かめな秋晴れの日が続いていますね
緊急事態宣言は解除となり、日々のニュースでは感染陽性者の報告はかなり減ってはいるものの、以前の日常が戻るにはまだまだ時間がかかりそうです
コロナウイルス情勢下において、一般診療・内視鏡検査に加えワクチン接種も開始となり、来院される皆様には「待ち時間」「待合場所」に対し多大なるご理解・ご協力を得られていること、本当に院長・職員一同感謝しております
また受付時間内に来院して頂いたにも関わらず、診療時間内に拝見できない日も多々発生しております
受付時間は平日→18:45 土曜日→16:45と設定しておりますが、混雑の状況によっては時間前に受付を終了させて頂く場合がございます
円滑な診療運営に、重ねてご理解・ご協力をお願い致します!
2月になりました
皆様、いかがお過ごしですか?
再発令された緊急事態宣言、2月7日までとは言っておりますが延長という可能性が濃くなっていますね
なかなか濃い霧は晴れませんが、2018年・2019年のような日常に戻ることを願うばかりです
この情勢でマスク・手指消毒への意識が万人に周知されたことは、プラスなことであると個人的には考えている今日この頃であります
先日、訃報が伝えられました…元・宝塚トップスター 峰さを理さんです
ニュースによりますと、甲状腺がんが指摘されており、コロナウイルス情勢下でなかなか病院への通院などが情勢による不安もあり出来なかったということも書かれておりました
私事ですが、私・母・祖母・伯母・従姉弟に至るまで宝塚ファンであり、このニュースには驚きが隠せませんでした
ご冥福をお祈りいたします
同時に医療従事者として悔しさを感じます
テレビに出演されていた開業医の方も同じような患者さんの病状に関して経験されたと、インタビューで言っておられました
病院へ行くことが不安である状況でありますが、体調に何か不調や違和感を感じられた時はご受診頂けますよう、皆様にお伝えしたく
峰さを理さんのニュースを掲載させて頂きました
当クリニックはクリニック内の感染対策の徹底し、またWEB問診https://www.melp.life/inquiries/new?c=EsvFMjgoAUj3SVLO8zUELFkYFioYHOk1I8uWEggjDsvw98rHII4xJZoGmxbGOoOaや診療予約https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/storesel?client=okegawa-clinic.jpのご対応をしております
また来院時も自動車内での待機なども対応させて頂きますので、ご相談下さい
「地域のかかりつけ医」として皆様の健康管理や病気の早期発見に尽力致します
安心してご来院下さい
今年も宜しくお願い致します
久々の更新となり、またもや申し訳ありません
皆様の「地域のかかりつけ医」としてスタッフ全力で頑張って行きたいと思います!今年も宜しくお願い致します!
昨年春の緊急事態宣言→解除から、あっという間に大晦日を迎え、2021年を迎えました
宣言解除後から徐々に皆様にお会いできるようになり、院長をはじめスタッフ一同安堵しておりました
しかし明日から1都3県に宣言再発令とのこと、不安な毎日が続きますが、2019年のような日常が戻る日を願うばかりです
私自身も3歳の子供がおりまして、幼稚園の入園前教室に通っているのですが、子供本人なりに楽しみそして先生方のご尽力で社会性を学ばせてくれている場でもあり、本当に今回の宣言で受験も近いですし、教育の場が寸断されないことも合わせて願うばかりです
ここで体のお話を少しさせてください
この情勢の影響もあり、テレワークに移行された方も多いと思われます。それに伴いご自宅で長時間、座ったままの姿勢でのパソコン作業をされている方も増えていると思われます。
当院でも排便時痛や違和感(=痔核)をご相談される方が増えております。
それは腸が(小腸、大腸、直腸、肛門に至るまで)約3.5メートルの長さでその周囲には血管や神経がたくさん分布しています
長時間座った状態が続くと、姿勢的に肛門に分布する血管が圧迫され、血流が悪くなり、皮膚のトラブルが発生し痔核に至ります
なかなかご相談しにくい症状だと思いますが、大学病院に在勤中に寝たきりの方で便秘で硬くなった便が肛門内の粘膜に潰瘍(=深い皮膚欠損)を作り、そこからの出血が止まらず、輸血にまで至ったという方も見ております
それだけ血流が豊富な臓器であり、そして大きな臓器であるのです
デリケートな部位であり、特に女性の方はご相談しにくい症状と思われます
診察には看護師や女性補助スタッフが必ず、立ち合わせて頂きますので、ご安心下さい
少しでも気になる症状がありました、当院までご相談下さい!
☆ホームページより診療予約を承っております→い つ あ き ITSUAKI
☆当院ではWEB問診を導入しております!診療予約と合わせてご利用下さい!→メルプ | web問診 (melp.life)
久々の更新となり、申し訳ありません
皆様、いかがお過ごしでしょうか
緊急事態宣言が5月25日で解除となりました
待ちわびた日でもありますが、まだまだコロナウイルスの脅威には油断が出来ません
福岡県北九州市では5日連続で陽性者が出ているというニュースも伝えられました
解除後、「ウイルスと共存しながら生活・経済を再開していく」という『新しい生活様式』の提言がされています
またウイルス自体が紫外線によって不活化されるとメディア等で伝えられています
時期柄、このタイミングを機に収束を願うばかりです
これから学校や職場が再始動し、ここ約2ヶ月半にはなかった「人の流れ」が戻って来ます
今回のコロナウイルスの件で意識が出来た手洗いや手指消毒、マスクなど感染対策をこれからも徹底していきましょう
今月第2週目辺りから気温が20度後半となる日が見られています
新聞にも熱中症への注意喚起の広告や、今はまだマスクが必須の情勢ではありますが、着用による熱中症リスクも懸念されています
昨日の新聞に2歳未満のマスク着用の危険性の警告の記事もありました
感染対策と併せて熱中症予防にも留意していきましょう!
この場をお借りしまして、クリニックの感染対策実施にご理解・ご協力ありがとうございます
まだ情勢的に油断はできない状況ではありますので、しばらくは対策を継続させて頂きます
ご不便をかけるかと思いますが、宜しくお願い致します
健康の大切さを考えさせられました
こんにちは
先日、声優・藤原啓治さんの訃報が伝えられました
「クレヨンしんちゃん」の野原ひろし役や映画「アイアンマン」や「アベンジャーズ」シリーズのトニー・スターク役の吹き替えで耳に聞き覚えがある方もいらっしゃると思います
55歳、がんで逝去されたということしか報道はされていませんが
以前も体調不良で一時、お仕事をお休みされたこともあったようです
このようなニュースが飛び込んでくると、私自身が幼少時はもちろん学生時代もアニメが好きだった経験から
「もうあの声が聴けなくなるのか…」と本当にショックで悲しく
ご冥福をお祈りすると共に、医療従事者として皆さんの病気の早期発見につながるサポートをしなければと奮起します
内臓の変化というのは、もちろん外側からは目視できないことがほとんどです
何かの症状が出現した・感じた時には症状が進行しているということも少なくありません
異変がなくとも、予防や健康管理行動が大切になります
ほんの少しでも不安な身体症状などを感じた時には、ご相談下さい
内視鏡も承っておりますが、この情勢で通院や検査が不安であったり健康管理の予定や計画がずれてしまっている方も多いと思います
地域の皆さんが安心して受診できますよう、職員一同努めております
受診時にお困りのことやご不安なことがありましたら、遠慮なくお声掛け下さい
咳(くしゃみ)エチケットについて
こんにちは
今回は咳(くしゃみ)エチケットについてです
咳やくしゃみをすると、2メートルも飛沫を飛ばす威力があります(厚生労働省HPより)
これは、皆さんもご存じであると思います
◎2メートルを身近な所で探してみました
→高崎線内の座席間の通路の幅を調べましたら、何と約1.7メートルだそうです!ちなみにドア間の通路幅は約2.8メートルということです
咳やくしゃみをした際に、手やマスクやハンカチ類でふさがれてない場合こんなにも飛散をしているということになります
咳(くしゃみ)エチケットは本当に大切です!もちろんこのような情勢ではなくても、注意やマナーが必要です
飛沫が目に見えないサイズだけに特に問題はないだろうとは思ってしまいますが
このように数字で示すと、パワーがあるもので対策をせねばと認識します
今、ソーシャルディスタンス(社会的距離)やソーシャルディスタンシング(社会的距離戦略)という言葉を見かけることが多いと思います
元々は社会学の用語とのことですが、今回の感染の拡大を防ぐために「可能な限り努めて2メートル以上の距離を意識的に取りましょう」という意味で、様々なところで見かける言葉です
なかなか難しいことですが、商業施設ではレジに並ぶ立ち位置の線をつけたり透明シートを窓口に下げるという対策を行っている店舗を多く見かけます
私自身も以前、総合病院勤務時に感染対策委員をやっていた経験があります
感染対策を実施するとそれに対する管理も必要になってくるので、この状況で生活必需の業種の皆さんの日々の努力にありがたいと、頭がさがります
私達も皆さんの健康を万全の状況でサポートできるように、対策を遵守し勤務をして行きます!
ご不便をかけることも多いかと思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします!
献血の御礼と共に
こんにちは
先日はベニバナウォーク桶川での献血にご協力をありがとうございました。この情勢の中、約40名の方にご協力を賜れたこと本当に本当に感謝そいております。ありがとうございます!
緊急事態宣言も全国レベルとなり、不安な日々ですが収束を願い頑張っていきたいです
感染予防グッズもいまだ品薄でありますが、帰宅時の手洗いやうがい、毎日の身体や衣類の保清などに努めて
これをきっかけに手洗いやうがいの習慣づけや小さなお子様への手洗い指導に役立てるなど、皆で感染予防を高めていきましょう
今、医療現場では医師や看護師が日々戦っております
私達は地域の皆さんの健康を守っております。総合・大学病院では急性期医療、そしてコロナウイルス対応をしている施設も多くあります
日本看護協会では潜在看護師(ブランクがあったり、現在は未就業の方など)の再就職を呼び掛けています!
当院受診時もご迷惑をおかけすることがあると思いますが、皆様の健康を守るために努めてまいります
皆様のご理解・ご協力をお願い致します